- 2025.02.10
-
7階研修室の利用再開について(令和7年3月~7月)
- 2025.01.22
- 令和5年度 年報
- 2024.04.1
- 令和4年度 年報
- 2024.04.1
- 令和3年度年報
- 2024.04.1
- 令和2年度年報
あいあいセンターは、障がいのある方のための複合施設です。「おとな部門」は、身体・高次脳機能障がい、視覚障がい、発達障がいがある方に、通所によるリハビリテーションや、ご本人・ご家族からの相談ニーズに対してのサポートを行います。
※心身障がい福祉センターの【こども部門】のホームページはこちら!
障がい者関係団体等に研修室・会議室の貸出を行います。
高次脳機能障がい、脳卒中後遺症等の肢体不自由・言語障がい、発達障がい(疑いを含む)の症状がある方を対象に、専門医(リハビリテーション科、内科、精神神経科)による診察と神経心理学的検査による総合的評価診断を行います。
視覚障がい者、身体・高次脳機能障がい者、発達障がい者に対して、障がい福祉サービスとしての「自立訓練(機能訓練・生活訓練)」や医療としての外来訓練を行います。
高次脳機能障がいに関する相談支援、普及啓発、支援ネットワーク構築等、高次脳機能障がい児・者支援の充実・強化にも取り組んでいます。
障がいのある方や障がい福祉関連団体等で、研修室・会議室を利用することができます。
事前の予約が必要です。
高次脳機能障がい、脳卒中後遺症等の肢体不自由・言語障がい、発達障がい(疑いを含む)の症状がある方を対象に、専門医(リハビリテーション科、内科、精神神経科)による診察と神経心理学的検査による総合的評価診断を行います。
完全予約制
平日9時~12時、13時~17時
◎電話:092-721-1611(代表)
※事前予約をお願いします。
※「成人診療・障がい者自立訓練センター(4階)」で予約をお願いします。
診察の際は、以下の書類をご持参ください。
・健康保険証
・障がい者医療証、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、特定疾患医療受給者証など(お持ちの方のみ)
・紹介状
・画像データ等脳画像所見のわかるもの(身体・高次脳機能障がいの方は、できるだけご持参ください)
※ご不明な点は予約の際にお尋ねください。
視覚障がいのある方に、障がい福祉サービスとしての「自立訓練(機能訓練)」を行います。
視覚障がいの身体障害手帳を持つ方
月曜から金曜(休日以外)の午前9時から午後5時まで
視覚障がい訓練指導員
歩行訓練・音声パソコン訓練・点字訓練・スマートフォン訓練
「自立訓練(機能訓練)」を利用の際には、障がい福祉サービスの手続きが必要です。
どちらにお住まいでも来所・利用できますが、寮や送迎バスなどはありません。
身体・高次脳機能障がいのある方に、障がい福祉サービスとしての「自立訓練(機能訓練・生活訓練)」や医療としての外来訓練を行います。
脳血管障がい、脳外傷などの中途障がいにより、身体や言語・高次脳機能に障がいがある16~64歳までの方
平日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始休み)9:00〜17:00
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、看護師、医師
集団での体操やグループ訓練など
「自立訓練(機能訓練・生活訓練)」を利用の際には、障がい福祉サービスの手続きが必要です。
発達障がいのある方に障がい福祉サービスとしての「自立訓練(生活訓練)」や医療としての外来訓練を行います。
主に知的発達に遅れのない発達障がいのある16歳以上の方
平日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始休み)9:00〜17:00
臨床心理士、医師、看護師
少人数グループ訓練、同室訓練、ほか
「自立訓練(生活訓練)」を利用の際には、障がい福祉サービスの手続きが必要です。
高次脳機能障がいに関する相談支援、普及啓発、支援ネットワーク構築等、高次脳機能障がい児・者支援の充実・強化にも取り組んでいます。
・相談支援
・高次脳機能障がいへの対応支援
・研修、出前講座
・自動車運転再開評価
平日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始休み)9:00 〜 17:00
高次脳機能障がい支援コーディネーター
障がいのある方や障がい福祉関連団体等で、研修室・会議室を利用することができます。
•月曜~金曜日9時〜21時
•土曜日・日曜日9時〜17時
※休館日:年末年始(12月29日~1月3日)と祝祭日(但し、日曜日は開館)
利用申請書に必要事項を記入し、センター受付へ提出してください。
会場受付係 電話:092-721-1611
※利用申請書は、センター受付にあります。
※下記のボタンより利用申請書(PDFファイル)をプリントアウトできます。
原則として利用日の1ヶ月前からです。
なお、電話での受付は、仮受付扱いとなりますので、利用日の10日前までに申請書をお出しください。(郵送可)
月曜~金曜日 9時~17時
研修室に併せて、設備機器及び備品の貸し出しを希望される場合は、部屋の利用申請書同様、事前にお申し出ください。
貸し出し機器・備品(プロジェクター、スクリーン、マイクなど)
※詳細は、センター受付に「貸し出し用品等一覧表」を準備しております。ご確認の上お申し込みください。
会場受付係 電話:092-721-1611
無料です。
6名程度
月曜~金曜日 9時30分~17時(1人1日あたり2時間以内)
・利用できる方:視覚に障がいのある人
・申し込み受付:お電話でお申し込みください。
心身に障がいのある人やその家族に対し、医師等の専門職員が相談に応じ各種の療育・訓練・支援を行っています。
開所 | 1979年5月1日 |
---|---|
設置 | 福岡市 |
管理運営 | 社会福祉法人 福岡市社会福祉事業団 |
所在地 | 〒810-0072 福岡市中央区長浜1丁目2-8 |
TEL | 092-721-1611 |
FAX | 092-712-5918 |
階別 | 利用対象 | 主な用途 |
---|---|---|
屋上 | 全般 | ◎屋外遊戯場 |
7F | 全般 | ◎研修室・会議室 |
6F | 児童 成人 |
◎児童相談部門 ◎障がい者自立訓練センター(視覚障がい) |
5F | 児童 成人 |
◎医局 ◎診察室・検査室 ◎福岡市障がい者更生相談所 |
4F | 成人 | ◎障がい者自立訓練センター(身体・高次脳機能障がい、発達障がい) ◎高次脳機能障がい支援センター ◎障がい者基幹相談支援センター |
3F | 児童 | ◎知的障がい児部門(ぴよぴよ園) ◎視覚障がい児部門(つくしんぼ園) ◎発達障がい児部門 |
2F | 児童 | ◎肢体不自由児部門(にこにこ園) ◎聴覚言語障がい児部門(ありんこ園) |
1F | ◎受付 ◎管理事務室 ◎センタ-長室 |
施設名 | 福岡市立心身障がい福祉センター |
---|---|
所在地 | 〒810-0072 福岡市中央区長浜1丁目2番8号 |
アクセス | 【西鉄バス】 ■「福祉センター前」 下車すぐ ■「長浜1丁目」下車 徒歩2分 ■「那の津口」下車 徒歩5分 【市営地下鉄】 ■「天神駅」下車 徒歩12分 【西鉄大牟田線】 ■「福岡(天神)駅」下車 徒歩15分 |