障がい児通園部門(めばえ学園)
知的発達や運動の発達に遅れやかたよりのある1歳児から5歳児までのお子さまが親子または単独で通園します。
遊びや集団での活動を通じて、より豊かな発達を目指し、お子さまや保護者の方への支援を行います。

- 「♪きしゃ きしゃ ポッポッポー♪」と先生の
歌かみしばいで朝のあつまりが始まります。

- 子どもたちの大好きなプール遊び。夏場は毎日プールに入ります。

- クリスマス会ではサンタさんからプレゼントをもらいます。
●園のめざすこども像
- ◎元気で楽しく通える子に
- ◎自分でできることが増えていく子に
- ◎人へのかかわりが広まっていく子に
- ◎意欲や興味関心が高まっていく子に
●療育目標
1.生活に見通しを持ち、身の回りの自分のことを自分でする意欲を育てる。
2.集団生活の中で簡単な決まりを知り職員や友達との関係を広げる。
3.遊びを通して、情緒の安定を図り、物・人への興味関心、創造性を育てる
4.全身を使って遊び、基本的運動能力や感覚を育てる。
●対象・定員・通園形態
◎親子通園部門(定員1日10名)
対象:ご家族とともに通園できる1歳児から2歳児までの発達に遅れのあるお子さま
形態:
1歳児 週1回(水曜日)
2歳児 週2回(月曜日・木曜日又は火曜日・金曜日)
◎単独通園部門(定員1日30名)
対象:3歳児から就学前までの発達に遅れのあるお子さま
形態:お子さまの単独通園週5日(月曜~金曜日)通園
●療育の内容
(1)あそびを通した発達支援
個々の発達段階や特性に応じた課題に取り組む「設定保育」や子どもの主体性を大事にした「自由保育」を通し発達を支援します。
保育には基本的生活習慣、対人関係、社会性など領域別の課題を設定しています。
(2)グループ別療育
年長児には、グループ別療育を実施することで、集団意識や課題に対する集中力を育み就学に備えます。
(3)音楽療法
専門の音楽療法士による全身を使った遊びを行い、情緒や感性を育てます。
●保護者との連携
親子通園では、保護者支援も療育の主要な部分になります。単独通園でも、家庭との連携を重視しています。
◎新入園児契約説明会
契約後入園に関する説明を行います。
◎おたより帳(単独)
園と家庭とがお子さまの様子を知らせ合うためにおたより帳(ノート)を使用します。
◎クラス懇談(単独)
クラス状況を説明したり、月の歌をお知らせします。
◎個別面談(親子)
お子さまの状況を職員と保護者で確認し目標を決めていきます。
◎個別面談(単独)
期毎にお子さまの状況を説明し保護者と職員で目標を決めます。
◎保育体験(単独)
新入園児の保護者が保育に参加し、お子さまの状況を知り、家庭での子育ての参考にしていただきます。
◎家族参観
保護者に園の環境やお子さまの状況を知ってもらいます。
◎家庭訪問
保護者との情報交換や家庭での生活の様子を知り療育に生かしていきます。
◎進路相談
保護者と面談し進路を考えていきます。
◎学習会
「栄養について」、「進路について」、「言葉について」などの学習会や、先輩保護者の体験談等を開催しています。
◎巡回訪問相談
小児神経科医等による診察・相談、言語聴覚士や作業療法士、視覚障がい児専門職員による相談支援を定期的に実施しています。
◎定期健康診断
歯科検診、内科健診があります。
●一日の流れ
● 親子通園部門
- ⚫︎10:00 登園
朝の準備
自由あそび
おやつ(水分補給)
朝の集まり(歌・名前よび・遊戯)
- ⚫︎10:50 設定遊び
(コミュニケーション・運動・親子遊び・感触・制作等)
園庭遊び
- ⚫︎11:40 給食
- ⚫︎12:20 昼寝または自由遊び(親子分離) ※ご家族は別室で昼食
情報交換・学習会
- ⚫︎13:40 帰りの集まり
- ⚫︎14:00 降園
● 単独通園部門
- ⚫︎10:00 登園・朝の準備・更衣
園庭遊び
朝のあつまり
設定遊び
(コミュニケーション・運動・親子遊び・感触・制作等)
- ⚫︎12:00 給食
- ⚫︎13:00 園庭・室内遊び
- ⚫︎14:20 更衣・排泄
- ⚫︎14:40 帰りの集まり
- ⚫︎15:00 降園
◎年間行事
● 親子通園部門
- ⚫︎ 4月
- ⚫︎ 5月
- ⚫︎ 6月 定期健康診断・園内プール開き
- ⚫︎ 7月 歯科検診
- ⚫︎ 8月
- ⚫︎ 9月 単独通園施設見学
- ⚫︎10月 家族参観週間
- ⚫︎11月 家庭訪問
- ⚫︎12月 クリスマス会
- ⚫︎ 1月 定期健康診断
- ⚫︎ 2月 歯科検診
- ⚫︎ 3月 お別れ会
- 〈相談・支援〉
- 個別面談・学習会・園長懇談・進路相談・巡回訪問相談(小児科・言語・運動・視覚)
● 単独通園部門
- ⚫︎ 4月 入園式
- ⚫︎ 5月 遠足
- ⚫︎ 6月 定期健康診断・園内プール開き・家族参観
- ⚫︎ 7月 歯科検診
- ⚫︎ 8月 きょうだい児保育参加
- ⚫︎ 9月
- ⚫︎10月 運動会
- ⚫︎11月 家庭訪問
- ⚫︎12月 クリスマス会
- ⚫︎ 1月 定期健康診断
- ⚫︎ 2月 歯科検診
- ⚫︎ 3月 卒園式
※誕生会は2ヶ月に1回行います。
- 〈相談・支援〉
- 個別面談・就学支援・学習会・進路相談・クラス懇談会・巡回訪問相談(小児科・言語・運動・視覚)
●入園手続き・費用負担
- 〈入園手続き〉
- まずは下記の施設にご相談ください。利用計画を作成後にご契約・入園の流れとなります。
- 〈費用〉
- 障がいのある子ども向け福祉サービス等の利用者負担の軽減対応により費用は無償です。
※福岡市独自の施策のため、他の市町村の受給者証所持者は対象外です。